「こころの時間」毎週土曜日9時更新
「そのほかの時間」不定期更新
〈 お知らせ 〉
通常運転中 🍵
記事一覧
「自分らしさ」を超えて|十牛図が教えてくれた自然体への道(Part2)
「自分らしさ」を見つけることがゴールだと思っていた。でも、本当の自然体はその先にあった。十牛図を通して、「本来の自己」と「自然体」を静かに見つめ直してみました。
Netflixアニメ「KPOPガールズ! デーモン・ハンターズ」がまさかの自己受容の話だった件
ただのKPOPアニメ?と思いきや、まさかの心に刺さる「自己受容の物語」でした。想像以上に深く、あたたかい、おすすめの1本。
ネガティブ感情とのつきあい方|心が軽くなる5つの整理ステップ
ネガティブな感情との向き合い方に、最近わたしの中で定着してきた感情整理の5ステップをご紹介します。感じ切って気持ちを整理することで、心は自然と整います。
「自己対話がしんどい」と感じるあなたへ|向き合う4つのフェーズをやさしく解説
自己対話をするとしんどくなるのは、あなたが悪いからではなく、とても自然なこと。この記事では「正面から向き合うフェーズ」のしんどさを中心に、自己対話の4つのプロセスと、それでも向き合う価値についてやさしく綴ります。
「タロット×自己対話」セッションで届けたいもの|自分と向き合うやさしい時間(後編)
自己対話のツールとして出会ったタロット。試行錯誤を経て、セッションという形に育っていきました。大切にしている想いや、どんな方に届けたいかを、丁寧に綴っています。
タロットが自己対話に変わるまで | “当たる”と感じる理由をひもとく(中編)
「タロットって、どうして当たるの?」という疑問から始まった私の探求。そして、占いとして出会ったタロットが、なぜ「自己対話のツール」になっていったのか。ユング心理学や象徴の話も交えながら、気づきの旅をお届けします。
「タロット×自己対話」セッションを始めた理由|問いと探求の20年(前編)
高校時代から「聴く人」だった私が、どうして「タロット×自己対話」のセッションを始めることになったのか。ずっと大切にしてきた「傾聴」や「問い」、その限界と葛藤、そしてタロットとの意外な出会いについて綴りました。
「育てる経験」が、心をじんわり成長させる
コントロールできないものと向き合いながら、ゆっくり育てる時間。その中で、心もまた育っていく。そんな「育てること」が教えてくれることについて、今日はちょっと軽やかに。
やっぱり「他人の評価」を気にしているなぁって気づいた話
SNS発信を始めて1ヶ月、ふと見かけた素敵なアカウントに心がザワついて。「私、何のために発信してたんだっけ?」と立ち止まった夜の徒然日記です。「誰かの評価」を気にしてしまう私を、見つめ直すきっかけになりました。
十牛図とは?|「自分を見つける旅」を描いた禅のガイドマップ(Part1)
十牛図とは? 禅の教えをもとに、自分らしさ、自己対話、自己受容、そして自然体で生きるための“心のガイドマップ”を紹介します。
セッションの相性を見極めるヒント|私の体験から学んだこと(後編)
「コーチングやセッション、相性ってどうやって見極めればいい?」そんな疑問に答える記事です。迷ったときの判断軸や、「この人かも」と感じられるポイントを、実体験をもとに紹介します。
セッション選びで迷ったら|コーチング・カウンセリング・タロットを全部試した結果(前編)
「コーチング」「カウンセリング」「タロット」どれも気になるけれど、自分には何が合っているのか迷っていませんか?この記事では、実際に受けて感じた“リアルな違い”を、やさしく・わかりやすく整理しました。