Netflixアニメ「KPOPガールズ! デーモン・ハンターズ」がまさかの自己受容の話だった件

日が沈んだ直後の冬のビーチに月が輝く

みなさんこんにちは!

最近、Netflixで公開されたKPOPガールズ! デーモン・ハンターズ」というアニメーション映画


ご覧になりましたか?

この作品が、予想外にグッサリ心に刺さったので、

今日は、ネタバレしすぎない程度にちょっとだけ感想を書きます🌱


人も映画も見かけによらない

Netflixのおすすめで、タイトルを見たときの第一印象は…

KPOP? デーモン・ハンターズ?

正直、「これは観ないかな」と思ってました。

でも、夫の同僚が何人か「面白い」「歌がすごく良い」と言っていたそうで、

先週末にちょっと観てみようかと、ふたりで観ることに📺

結果として、いい意味で期待を裏切られ、

気づけば息つく間もなく、最後まで超集中して観ました。

1時間35分があっという間😳


💡まず印象に残ったのは:

  • キャラクターの表情や口の動きのリアルさ(英語音声とのリンクがすごい)

  • 楽曲のクオリティの高さ

  • 笑いあり、胸キュンあり、そして最後には涙…

最近のアニメーション技術に感心しました☝️

そして、何より心に残ったのが、

「自分のネガティブな部分を否定せず、受け入れて統合する」というテーマでした。


この映画のメインテーマ(少しネタバレあり)

で、肝心の内容ですが、ここからちょっとネタバレ入ります。

ストーリーとしては、

KPOPガールズグループ兼、世界平和を守るデーモンハンターとして活動している3人組が、

人間の魂を吸い取る悪魔と戦うというものなんですが…

主人公やその周りのキャラクターたちの

「自分の中のずっと否定していたネガティブな部分」に向き合い、

許し、受け入れ、統合して、本当の自分として生きていく過程が

すごくわかりやすく描かれています。

育ての親から「隠せ」と言われてきた自分のネガティブな部分。

使命を達成したら、そのネガティブな部分は直り、消え去ると信じてやってきた。

でも、それは「直すもの」ではなくて、

「ネガティブと思っていた部分も自分の一部なんだ」と受け入れて

統合された自分として生きていく。

まさに、私が普段このブログで書いているプロセスとメッセージが全く違う形で、

悪魔と戦う映画に描かれているとは思いもしなかったので、

かなり刺さってしまい、1週間ですでに2回観ました笑

タイトルのおかげか、

ちょっとターゲットがKPOP聴く層に絞られちゃっている気もしますが、

KPOPや韓国に興味がない多くの人も、

何か感じるものがあるかもなぁと思う作品でした。

もし、まだの方は、お時間ある時におすすめです🏝️

ということで、刺さりすぎてついつい感想を書いてしまいました。

短いですが、今日はここまで😊

また次の記事でお会いしましょう🍵


おすすめ記事はこちら


前へ
前へ

【Part2】「自分らしさ」を超えて | 十牛図が教えてくれた自然体への道

次へ
次へ

ネガティブ感情を整える|わたしの感情整理5ステップ