【Part2】「自分らしさ」を超えて | 十牛図が教えてくれた自然体への道

森林の中の尾根道

「自分らしさ」その先にあるもの

みなさんこんにちは!

禅の教えから「本来の自己」を探す旅を描いた、十牛図。

今回は2ヶ月ぶり、第二弾です。

前回の記事を書いてから、探究を続け、2ヶ月前よりも理解が深まった気がしたので、

改めて今の視点でまとめてみます。

十牛図に描かれている「牛」は、現代では「本来の自己」と解釈されることが多いです。

私自身は「本来の自己」は、「本当の自分」、つまり「自分らしさ」だと体感から解釈しました。


そしてこれまでは「自分らしさ」を見つけて、

その自分で生きることこそが自分のゴールだと思っていました。


でも、「自分らしさ」すら手放したその先に続く「本来の自己」があることを、

最近の十牛図の探究で理解しました。


十牛図を深く読み直して見えてきた、

「本来の自己」とは。

「自然体」とは。


そして、「自分らしく生きること」と「自然体で生きること」は何が違うのか。

今日はそんな視点でまとめてみます。


※この記事は、「【Part1】十牛図って何?」の続編です。

Part1では、わたしが十牛図に出会った当初の気づきや、自分の経験と重ねたその当時の直感的な理解をまとめています。

より感覚的な入口として、あわせて読んでいただけたら嬉しいです。


韓国のお寺とその上に広がる青空

【Part1】十牛図って何?|「自分を見つける旅」禅のガイドマップとの出会い

禅の教え「十牛図」は、最近は俳優の松重豊さんも著書を出し、じわじわと注目され始めています。十牛図は、「本当の自分」と出会い、自然体で生きていく10枚の心の旅。ちょっと解釈が難しいこの図を、現代の内観の視点から、わかりやすく読み解いてみました。


十牛図の各ステップを、わかりやすく読み解く

それでは、まず各ステップごとに読み解いていきましょう。

私自身の現代的な解釈も添えています。

ちなみに今回は、それぞれの図のイラストをAIで生成してみました🐃

 

1|尋牛:「本当の自分ってなんだろう?」という問いが生まれる

この段階では、

「本当の自分」「本当の自己」「自分らしさ」

というものがぼんやりとしていて、まだ掴めていない。

「本当の私ってなんだろう?」

「人生の意味ってなんだろう?」

「やりたいことってなんだろう?」

「このままでいいのかな?」

そんな疑問が湧いてきたタイミング。

現代社会で生きる多くの人は、「自分らしさ」を探しているのではないでしょうか?

なので、「牛」=「自分らしさ」という解釈をベースにしていきます。


2〜3|見跡・見牛:「自分らしさ」のヒントや片鱗が見えはじめる

自分探しの旅を始めて、

「自分らしさ」はまだ掴めていないけれども、

それにつながるヒントを掴んでいくフェーズ。

私はこのフェーズは、自己対話・内観・内省の視点から、

違和感、モヤモヤ、怒り、悲しみ、劣等感、心地よさ、ワクワク…

自分の感情がヒントになると思っています。

感情の奥の「本音」を探ることが、「牛」本体を掴む鍵になります。


4〜6|得牛・牧牛・騎牛帰家:「自分らしさ」を見つけ、育て、共に生きる

試行錯誤、自己対話を経て、ついに純粋な「自分らしさ」を見つけて捕まえる。

これは、社会的価値観などにとらわれない「自分らしさ」を指します

「自分という存在」が強く意識され、アイデンティティの土台になる。

そして、時には揺れながらも、「自分らしさ」を定着させて、

「自分らしく」「自分軸で」生きていくことを実践するフェーズです。

自己受容が始まり、深まる時期もこのあたりです。

自分らしく生きられたら、

ここで、もう「人生まっとうしました🙌」と言っても良い気がします。


7|忘牛存人:「自分らしくあろうとする意識」を手放す

「自分らしい生き方」が自然で、

その「自分らしくあろう」と意識すらしなくなるフェーズ。

つまり、「自分らしさ」で生きることが体に馴染んで、

あれだけ求めて探していた「自分らしさ」すら、もはや意識することがなくなる。

図の中でも、牛さんがいなくなっていますが、まったく気にしていない様子🏠

自分らしさをもう意識しないけど、自分らしい「自分という存在」が、ただ在るだけ。

すでに仙人レベル⛰️


8|人牛倶忘:「自分」さえも手放し、ただ“在る”という境地に至る(悟り)

そして、自分らしさを意識ししなくても自分らしさがある「ただの自分」すらも、

すっかり馴染んで意識しなくなる時、

その境目に、現れるのが「空(無)」という感覚。

「自我(自分らしさ)」も「自分の存在」も意識しなくなるフェーズ。

「自我」も「自分の存在」も、他者がいて初めて認識できるものですよね。

その「認識や区別」なくなると、「ただ在る」という感覚になっていきます。

ここがいわゆる、「空」「悟りの境地」と言われるフェーズ。

「空」というと「虚しそう」というイメージがあるかもしれませんが、

実はとても穏やかで爽やか。


9|返本還源:何者でもない、ただ“自然の一部”としての自分に還る

ここで気づくのは、

自分が、自分を取り巻く「自然」そして「いのち全体」の一部で在るということ。

つまり、この大きな命の循環の中での純粋な「いのち」としての自分に、

頭ではなく体感する。

そこにはもはや、他者との比較・区別によって認識する自分ではない。

この9枚目には、牛も人もなく、自然の絵しか描かれていないんですよね。

それは、この自然に溶け込む一部になっているから。

その純粋な「いのち」としてあることが、

本当の意味での「自然体」ではないでしょうか。

どうでしょう、「見つける」というよりは、

ここまでくると自然に「還る」という表現の方がしっくりきませんか?

私たちが生まれたときは、ただの「いのち」でしたから。

「自然体」とは、それを思い出すことなのではないかと思います。

自然の一部としての自分が自然体。

それが一番純粋な自分、つまり本来の自己かもしれません。

だから、力みが抜けて、信頼してすべて自然に身を任せられるのです。


10|入鄽垂手:その自然体の自分で、社会の中を生きていく


そんな「自然体の自分」で、社会の中を生きていくこと。

それが、十牛図の最後の絵に描かれています。


ちなみに、この状態になったら「聖人」というわけではなく、

相変わらず人間としての、喜びや不安や怒りや悲しみなどの感情は湧いてくるようです。

それも自然なことだから。

ただ、それらの感情すら、ただ「そうである」とやさしく気づきながら、

自然体で社会の中を生きていくこと。

それが、十牛図に描かれている最後の境地であり、人生は続いていきます。


スライド一覧👇


「本来の自己」とは

この流れで、私が考える「本来の自己」は、

「自分らしさ」でもあり、「自然体の自分」でもあります。

深度の違いです。

本来の自己 = 自分らしさ(牛)

空(無)

本来の自己 = 自然体の自分

牛に象徴される探し求める「自分らしさ」

その牛すら消えた先にある「自然体の自分」

どちらも「本来の自己」であり、

「自然体の自分」になるためには、

「自分らしさ」を見つけて生きることが、前段階として必ず必要なんじゃないかと考えます。

そしてもしかすると、「本来の自己」は、

もっと大きくて、深くて、

まだ私が想像できない可能性を持っているのかもしれません。


自然体とは「自分らしさ」さえも超えたところにあった

十牛図を深く読んでみると、

本当の意味での「自然体」は、

「自分らしさ」や「自分という存在」すら消え去った後の状態のことでした。

目から鱗がポロッと落ちてきたので、

今回はただそれを共有したかっただけでした🐟 

最近は「自分らしく生きたい」と考える人も多くなってきましたよね🌱

自然な時代の流れでもあるかもしれません。

それは私にとってもすごく大事なことです。

いや、でも、ほんとは別に「自分らしく」生きなくても、それもいいんです。

それぞれの人生に、それぞれテーマがあるのだから。

つまりは、十牛図のように「自分らしさ」の先に行ってもいいし、行かなくてもどっちでもいい。

生き方は自由なんですから。


あなたの牛は、今どこで何をしていますか?

正直「牛」が”本当は何を指しているか”、私にもわかりません🐃

色々探究しているうちに「自分らしさ」という表現が現代的にしっくりきたので、

今はそう解釈しています。

明日には変わっているかも…なレベルです笑

人によって「牛」はまったく違うものかもしれない。

そこが十牛図の自由で奥深くて、面白いところです。

あなたは今「牛」を育てている途中かもしれないし、

今見つけたところかもしれない。

これから探すタイミングかも。

あるいは、手放す準備ができているのかもしれない。

どの段階にいても、それはすべて「自然の流れ」。

絶対的な正解なんてありません。

あなたのタイミングで、あなたのペースで。

探求も探究もどっちも楽しいですね🐃

今回もお付き合いいただきありがとうございました。

それでは、また次回お会いしましょう😊


おすすめ記事はこちら


次へ
次へ

Netflixアニメ「KPOPガールズ! デーモン・ハンターズ」がまさかの自己受容の話だった件