【Part1】十牛図って何?|「自分を見つける旅」禅のガイドマップとの出会い

青空の下佇む、お寺の風景

禅の教え、「十牛図」

みなさん、こんにちは!くりちゃんです。

十牛図(じゅうぎゅうず)って、聞いたことありますか・・・?

十牛図は、禅の教えから生まれた10枚の絵で、

「牛を探す物語」が描かれています。

が、「牛を探す物語」と聞いて、何のことだろう?と思うかもしれません。

「牛」は、禅の教えでは、

心や、あるいは仏性(ぶっしょう)の象徴とされることが多く、

特に「煩悩に覆われた心」を、修行で「飼いならしていく」プロセスとして表現しているそう。


また、現代では一般的に

「真の自己」「本当の自分」「ありのままの自己」「魂の本質」

解釈されることが多いようです。

この記事では「牛」=「自分らしさ」と捉えています。

迷って、探して、見つけて、そしてまた日常に戻る。

そんな「内面の旅」を描いた、ちょっと不思議で奥深いガイドマップです。


ちょっと難しく感じるかもしれませんが、記事の後半で「現代風に表現するなら?」でまとめているので、最後まで読んでみてくださいね。



十牛図って一体なに?

2023年の十牛図との出会い

十牛図に初めて出会ったのは、2023年の夏、

日本の友だちが韓国に遊びに来てくれた時に一緒に行った百潭寺(ペクダムサ -백담사-)という山奥のお寺でした。

お寺の建物の壁に描かれていて、「あれなんだろう?」と友だちが気づいたのがきっかけでした。

その壁に描かれていた絵をもとに10枚の図を紹介しますね。

(ちょっと影になっているものもあって、見にくかったらすみません・・・。画像をクリックすると一枚ずつ拡大して見られます。)

なんか可愛いですよね。

10コマ漫画みたいです。

この図の原典は、12世紀の中国・宋代の禅僧「廓庵(かくあん)」によるもので、

「悟り」に至るまでの道のりを描いたもの。

流れはこのような感じ:

① 尋牛(じんぎゅう):牛(=真の自己)を探しに旅立つ

② 見跡(けんせき):牛の足跡を見つける

③ 見牛(けんぎゅう):牛の一部が見える

④ 得牛(とくぎゅう):牛をとらえる

⑤ 牧牛(ぼくぎゅう):牛を飼いならす

⑥ 騎牛帰家(きぎゅうきか):牛に乗って帰る

⑦ 忘牛存人(ぼうぎゅうぞんにん):牛を忘れ、人(主体)が残る

⑧ 人牛倶忘(にんぎゅうぐぼう):人も牛も忘れる(空の境地)

⑨ 返本還源(へんぽんかんげん):原点に帰る(本来の自己)

⑩ 入鄽垂手(にってんすいしゅ):人里(本来の訳は町)に帰って人と関わる

シンプルに描かれているからこそ、深くて普遍的。

一見わかりやすく見えて、実はとても奥が深い図なんですね。

私が、特に十牛図で好きなのが、

「最後には、人里に戻って、自然体のまま日常と関わっていく」ところです。

初めてそれを知ったとき、

「え、悟り開いたらそれで終わりじゃないんだ!?」

とびっくりしたのを覚えています。

「悟り」を開いたら、仏様みたいな存在になってそれで「完了」だと思っていたからです。

人里に降りて、「悟り」を開いた自分で、生きていく。

その在り方だけで、人にもやさしい循環を生む。

結構現実的というか、なんかやさしい思想ですよね。

そう考えると、「悟り」ももっと身近に感じられるかもしれません。



わたしにとっての牛とは

みなさんは「牛」ってなんだと思いますか?

私がこの十牛図に出会った時、

「牛」が一体全体何を指しているの全然分からなかったんですよね🐃

そもそも「牛」って何?

というか「悟り」がどう言う状態かすら分からない。

私にとっての「牛」は、「やりたいこと」かな?

と思って、まず「やりたいこと」を探しに行きました。

ただ、「やりたいこと」はなかなか見つからず、焦りもあったし苦しかったです。

そして、そのまま十牛図のことはすっかり忘れてしまいました。

その後、自己対話を始めて、「自分を受け入れることを体感」してから、

久しぶりに十牛図を見返してみると、

その「自己受容へのステップ」そのものだったことに気づいたんです。

現在は「牛」は、一言でいうと「自分らしさ」を指していると私は理解しています。


十牛図の「現代的解釈:内観バージョン」を作ってみた

シンプルすぎて、逆にわからない。

というか、体感した後からじゃないと、中々わからない十牛図。

私も全てを体感したワケではないのですが、

「牛」を「自分らしさ」と定義するのであれば、

もしかすると現代風に表現できるんじゃないか?と思いました。

みなさんのヒントになるかも!という情熱で、

なるべくオリジナルの意味を崩さないように、

「十牛図:現代風自己対話バージョン」

を作ってみました・・・笑!(結構大変でした)

🐃

※このスライドの内容は2025年7月に表現を更新しました👆

※一部ChatGPTとおしゃべりしながら一緒にまとめた内容も含まれています。

※ 牛の解釈補足🐃

「牛」=「自分らしさ」

序盤は「自分らしさ」のヒントとして登場し、

中盤では、見つけて捕まえた「自分らしさ」と共に生き、

終盤で、それすら手放す。

※ 自己受容はどのフェーズ?

一般的に「自己受容」と言われる心の状態は、十牛図でいうと④〜⑦のあたりを指しているように感じます。(結構幅が広い)

それぞれの段階で、少しずつ深まりながら、自分自身との関係性が変化していくのが特徴です。

要約すると

「自分てなんだろう?」モヤモヤしているところから、

自己探求の旅を始めて、

「自分らしさ」を見つけたら、

それを大切に育てて、共に生きていく。

そうするとやがて、「自分らしさ」すら意識せず、ただ自然体で生きていける。

そして、その自然体の自分でこの社会で生きていく。

そんな風に私は解釈しました。


1から10までは時間がかかる

この10枚の図、例えば「3から8にジャンプしたり、そんなことは可能なのかな?」って思ったんですが、多分無理・・・。

1つ1つ進んだり、前の状態に戻ったり、また進んだりを繰り返しながら、全てのステップを結局は踏むんだろうなぁ。

そして、「あれ、変わったかも」と変化に気づいて、初めて自分のいるフェーズを実感していくもんなんだろうなぁと思っています。


焦らず、進んでいけば、いつの間にか次の図に移っている。

前の状態に戻っても、それもプロセスの一部と考え、焦らず生きる。

それはとってもゆるやかなペース。


牛を見つけるために必要なこと

そして、牛を見つけるには、「自己対話」つまり、「自分の内面と向き合う」ことが鍵だと思います。

全ては、自分の中に答えがあり、「やりたいこと」も「自分らしさ」もすでに自分の中にあるんだと私は考えています。

実は、そこにずっとあるんだけれども、

育つ過程や、環境・教育・社会的価値観・出会う人たちの影響で

良くも悪くも「自分らしさ」と言うのは見えなくなってしまうことが

往々にしてあるのではないでしょうか?


だから、修行僧は俗世から離れて、山に籠るのかもしれませんね。


「自分を見つめる」という行為は、その外側のガラスの曇りを丁寧にとってあげて、自分を認識する。

そして、その自分を大切に生活する。

そこがブレなければ、いつの間にか「自然体の自分」で、社会と関わって生きていけるようになる。


そう考えると、なんかいい話ですよね、十牛図。


山に籠るのも一つの方法ですが、日常を生きながらも、できなくはないと信じています。

私もまだ道半ばですが、一緒にゆっくり一歩一歩進んでいきましょう。


自分を探す旅に、終わりはあるのか?

さて、今回は十牛図を紹介しましたが、

少し身近に感じてもらえていたら嬉しいです。

自分を探す旅に終わりはあるのでしょうか?

今の段階では、「本当の自分」を見つけること自体には、終わりというか瞬間があるのでは?と思っています。

でも、その自分で社会を生きること、人々に還元すること、そこに終わりはないかもしれません。

私もいつか、自然体のまま、社会とつながりながら生きられたら良いなぁと思っています。

今回の記事はちょっとボリューム多めでしたね🙏

また、そのうち各ステップをもう少し深掘りしてみようかなと思っています。

では、また次の記事でお会いしましょう。

※2025年7月にこの記事の内容の表現を整えました。


🐃 より理解が深まる十牛図Part2の記事も是非こちらから👇

【Part2】「自分らしさ」を超えて | 十牛図が教えてくれた自然体への道

「自分らしさ」を見つけることがゴールだと思っていた。でも、本当の自然体はその先にあった。十牛図を通して、「本来の自己」と「自然体」を静かに見つめ直してみました。


おすすめ記事はこちら


前へ
前へ

やっぱり「他人の評価」を気にしているなぁって気づいた話

次へ
次へ

【後半】セッション選びに迷ったら|コーチング・カウンセリング・タロットを試してわかった違い