「こころの時間」毎週土曜日9時更新
「そのほかの時間」不定期更新
〈 お知らせ 〉
通常運転中 🍵
記事一覧
「感情を手放す」ってどういうこと?|忘れようとしなくていい、ほんとうの手放し方
手放すことは、追い払うことではなく、やさしく寄り添うことから始まります。自己対話と受容の視点から、“ほんとうの手放し”をやさしく紐解きます。
自己肯定感と自己受容の違いをわかりやすく整理|満たされない理由と本当の順番
自己肯定感を上げようと頑張っても、なぜか満たされない。その理由を「自己受容」との違いからひもときます。心が軽くなる順番をわかりやすく解説します。
DoingとBeing、どちらが先?|自己対話で見直す在り方と行動
「Doing」と「Being」という言葉を耳にしたことはありますか?行動重視の社会の中で、Beingを整えることの大切さを自己対話の体験を通して考え、自分の人生を生きるヒントを整理してみました。
タロットで自己対話する方法|未来を占わない新しい使い方
タロットって「占い」のイメージが強いですが、実は自己対話のサポートにも使えるんです。私が普段実践している「タロットで自分の本音に気づく5つのステップ」をご紹介します。
感情は生きる証|扱いにくさの奥にある「力」
感情って、めんどくさいもの?できればない方がいい?実はそれ、感情との付き合い方を知らないだけかもしれません。今回は、感情と仲良くなるヒントを、わたしの体験と一緒にお話しします。
心に響いた名言4選|インドの諺・ユング・コジコジ・映画館の先輩の言葉
インドの諺、ユング、コジコジ、映画館の先輩コバさん。心に残る名言を4つ紹介。言葉がくれる気づきやロマンをシェアします。
自己対話の目的はどこにある? | 私なりの“いまの答え”
やりたいことがわからなくて始めた自己対話。気づけば自己受容をしていた私が、今は「自然体で生きる」ことに挑戦中。自己対話の目的は人それぞれ。あなたにとっての自己対話は何ですか?
自己対話がラクになる|思考・心・直感を見分ける3つのヒント
「考える」「感じる」「直感でわかる」。頭・胸・腹の3つを区別すると、自己対話がスッとラクになります。今回はこの3つを簡単にまとめました。
モヤモヤした時にすぐ使える|自己対話を深める問いのテンプレ集(Part3・保存版)
モヤモヤや迷いに直面したとき、どんな問いを立てるかで自己対話の深さが変わります。感情を整理し、自分を受け入れながら本音に近づくための問いを、保存版テンプレとしてまとめました。
自己対話を深める「問い」の立て方とコツ|Power of Toi(Part2)
自己対話を変えるカギは「問い」の立て方。内側に焦点を当てる、前提を外す、感情と事実を切り分ける。3つの特徴とコツを具体例とともに解説します。
問いが変わると世界が変わる|自己対話の入り口(Part1)
問いが変わると、見える世界も変わる。
自己理解を深める鍵となる「問い」の力と、問いが浮かばないときに起きている心の状態について、くりちゃんの視点で綴りました。
「何者か」になろうとしていた私|アイデンティティへの同一化
「くりちゃんとお茶しよ」は、私が心から好きで始めたもの。なのにいつの間にか“そうあらねば”に縛られていた。そんな自分にふと気づいた日の気づきです。不定期ショート記事。
“正しい言葉”より“自分に合う”を選ぶ|4つのエレメントで迷わないヒント(Part2)
前半では、自己啓発の言葉を「火・風・土・水」の4タイプに分類しました。後半では、それぞれの言葉と人の気質の相性、そして振り回されないために必要な「自分を知る」視点をお届けします。
自己啓発がしんどいと感じたら読む話|4つのタイプで見つけた抜け出し方(Part1)
「その自己啓発、あの言葉、なんだか苦しい…」本当は正しいはずの言葉が、自分には合わない気がする。今回は、そんな違和感の正体を「エレメント(火・風・土・水)」の視点から優しく紐解いていきます。
「自分らしさ」を超えて|十牛図が教えてくれた自然体への道(Part2)
「自分らしさ」を見つけることがゴールだと思っていた。でも、本当の自然体はその先にあった。十牛図を通して、「本来の自己」と「自然体」を静かに見つめ直してみました。