思考と心、そして直感|区別すると自己対話がラクになる3つの視点

江原道原州市の観光地の吊り橋

思考と心はちがう。それじゃ「腹の感覚」は?

みなさんこんにちは。


小学生のとき、事前に買っておいたバレンタインチョコを、我慢できずに食べてしまいました。結局、前日にまた買いに行ったのは良い思い出。

くりちゃんです。


自己対話するときに、「わかったつもりだけど、なんかスッキリしない」ことないですか?

それはもしかしたら、思考で整理しただけで、心を感じていないからかもしれません。


実は、日本語って結構、言葉としての区別が曖昧だよな〜って思うんです。

今日は、改めて、思考と心の違いを簡単にまとめてみようと思います。


日本語はちょっと曖昧

みなさんは、日常生活で自分の考えや思いを言葉にするとき、どう表現しますか?

「〜だと考える」

「〜だと思う」

「〜だと感じる」

「〜な気がする」

こんなふうに言うかもしれません。

でも、これ自分の体のどの部分と連動しているか分かりにくくありませんか?

頭なのか、胸の辺りなのか、腹のあたりなのか…

つまり、思考なのか、感情なのか、直感なのか…

特に、日本語はなにかと便利な「思う」を使いがちなんですよね。

だから、「考えているのか、感じているのか、直感なのか」がちょっと混ざりやすい。

一方で英語圏では、比較的、日常的に「場所」を使い分けて表現する習慣があるようです。(I thinkやI feel以外に)

最近英語のドラマを見ていても、よく区別した表現が出てくるなぁと思いました。

  • in my head → 頭で考えてる(論理・分析・整理)

  • in my heart → 心で感じてる(感情・思い・願い)

  • gut feeling → 腹の奥の感覚(直感・本能・確信)


英語でも、全部の人が厳密に意識して使ってるわけではなくて、あくまで「日常表現として存在してる」んだと思いますが、特に「思考」と「感情」はよく分かれて語られる印象を受けました。

日本語にも

「腹に落ちる」「胸が痛む」「腹の虫が収まらない」

みたいな表現がありますが、日常ではそこまで使い分けないですよね。


思考・心・腹を区別してみよう

自分の内側を整理するときにも、この3区分を使うとスッキリしやすいです。

ここからは、こんなふうに、ちょっと英語の力も借りて、「区別」してみようと思います。

  • 思考 = Head

  • 心 = Heart

  • 直感 = Gut feeling


① 思考=Head(頭で考える)

思考は、「整理・分析・分類」する力です。

場所は、

(思考中には、特に前頭葉あたりが働いているのを感じるかもしれません)

  • 正しい / 間違い

  • 良い / 悪い

  • ある / ない

など、二元的に判断します。

現実的、実践的、戦略的なことに役に立ちますが、

ここに偏ると「自己否定ベース」になりやすいです。

例えば

「私はこうすべき」

「ちゃんとやらなきゃ」

などのべき思考も、頭の中の声。


よく、「悟り」の文脈で、「思考は自分ではない」とも言われますね。

私は、思考優位になっていると気づいたときは、意図的に「頭の中の声」と呼んでいます。

あと、自己対話の中では、内省で主に使いますね。


② 心=Heart(胸で感じる)

感情を感じたり、揺れたりと、身体感覚として感じる力です。

場所は、胸の辺り


「嬉しい」「楽しい」はもちろん、「しんどい」「嫌だ」「ざわつき」「ドキドキ」など。

思考と違い、心は「正しい/間違い」で分けません。(一元的)

「ただあるもの」として感じるものです。


私は、

感情 = 心の声 = 心の奥や体からのヒント・サイン💡

と認識しています。

「感じることを許す」 = 自己受容の入口です🌱

自己対話の中でも、内観するときに主に使います。


③ 直感=Gut feeling(腹でわかる)

心よりももっと深い層。

直感や確信の力が宿るのが「腹の感覚」です。

場所は、胃やみぞおち辺り


「腹に落ちる」という言葉のとおり、説明できなくてもどっしり確信が生まれる場所です。


たとえば、

  • 「なんとなくこっちがしっくりくる」

  • 「理由はわからないけど、間違いない気がする」

そんなときは、腹の声が働いています。


実感としては、

  • 本当に合っているとき → 腹のあたりがスッと落ち着く、体がリラックスする🌱

  • 逆にズレているとき → みぞおちが固くなる、重くなる、なんとなく緊張する🪨


頭で考えすぎず、心の揺れを感じきった先に、腹の静かな声が聴こえてきます。

その感覚は「安心をともなう確信」であり、

人生の選択でとても大事なサインになります。

自己対話の中でも、内観・内省中に役立つときもありますし、そのあとどうするか決める時などに参考にできる感覚ですね。


区別するための小さなヒント

ということで、3つをざっくり分けてみましたが、

  • 頭で考えている → 思考

  • 感情を胸の辺りで感じてる → 心・感情

  • 腹のあたりに何かある → 腹

もしくは、

  • 「良い / 悪い」「比較」「分類」で考えてる? → 思考

  • 「安心」「不安」「嬉しい」「悲しい」を感じてる? → 心

  • 「説明できないけど、これだ」と腹のあたりに感覚がある? → 腹

のように、

毎日ちょっとずつ「今のこれは、頭?胸?腹?」と意識してみると、

自分の中でも、思考と感情と直感を区別する練習になるかもしれません🔭


まとめ

色々感じたり考えたりしていると、(特に自己対話では)
何がどれで、私は今感じているのか考えているのか、
ごちゃごちゃになることがあるかもしれません💭

(特に、思考が優位になっていると起きやすいです)

思考は整理に必要、心は感じる力、腹は確信、

どれも大切なものですが、しっかり区別することで「わかったつもり」から抜け出すことができます。

次に迷ったときは、「頭かな?胸かな?腹かな?」と自分に聞いてみてくださいね🍵

感覚を掴んでいくと、ごちゃごちゃから解放されて、すっと楽になると思いますよ🌲

それでは、また次回の記事でお会いしましょう〜🍵


星読みとタロットで「あなたの性質・傾向」を知って、

見えなくなってしまったあなたの「本音」を一緒に探す自己対話セッションはこちら👇


おすすめ記事はこちら


次へ
次へ

【Part 3】モヤモヤした時にすぐ使える|自己対話を深める問いのテンプレ集(保存版)