「こころの時間」毎週土曜日9時更新
「そのほかの時間」不定期更新
〈 お知らせ 〉
通常運転中 🍵
記事一覧
DoingとBeing、どちらが先?|自己対話で見直す在り方と行動
「Doing」と「Being」という言葉を耳にしたことはありますか?行動重視の社会の中で、Beingを整えることの大切さを自己対話の体験を通して考え、自分の人生を生きるヒントを整理してみました。
タロットで自己対話する方法|未来を占わない新しい使い方
タロットって「占い」のイメージが強いですが、実は自己対話のサポートにも使えるんです。私が普段実践している「タロットで自分の本音に気づく5つのステップ」をご紹介します。
自己対話の目的はどこにある? | 私なりの“いまの答え”
やりたいことがわからなくて始めた自己対話。気づけば自己受容をしていた私が、今は「自然体で生きる」ことに挑戦中。自己対話の目的は人それぞれ。あなたにとっての自己対話は何ですか?
自己対話がラクになる|思考・心・直感を見分ける3つのヒント
「考える」「感じる」「直感でわかる」。頭・胸・腹の3つを区別すると、自己対話がスッとラクになります。今回はこの3つを簡単にまとめました。
モヤモヤした時にすぐ使える|自己対話を深める問いのテンプレ集(Part3・保存版)
モヤモヤや迷いに直面したとき、どんな問いを立てるかで自己対話の深さが変わります。感情を整理し、自分を受け入れながら本音に近づくための問いを、保存版テンプレとしてまとめました。
自己対話を深める「問い」の立て方とコツ|Power of Toi(Part2)
自己対話を変えるカギは「問い」の立て方。内側に焦点を当てる、前提を外す、感情と事実を切り分ける。3つの特徴とコツを具体例とともに解説します。
問いが変わると世界が変わる|自己対話の入り口(Part1)
問いが変わると、見える世界も変わる。
自己理解を深める鍵となる「問い」の力と、問いが浮かばないときに起きている心の状態について、くりちゃんの視点で綴りました。
「自己対話がしんどい」と感じるあなたへ|向き合う4つのフェーズをやさしく解説
自己対話をするとしんどくなるのは、あなたが悪いからではなく、とても自然なこと。この記事では「正面から向き合うフェーズ」のしんどさを中心に、自己対話の4つのプロセスと、それでも向き合う価値についてやさしく綴ります。