くりちゃんに、なろうとしていた自分に気付いた日 | アイデンティティへの同一化

真夏の青空と浮かぶ雲

スイカに塩をかける人もかけない人も、こんにちは🍉

今年はまだスイカを食べていなくて、今日こそは買って食べようと思っています。

みなさんはスイカ、ひと夏で何玉食べますか?

私の母親は、今年もう4玉食べたそうです。(なに情報)

くりちゃんです。


今日は、ちょっとうまく書けるかわからないんですが、ショート記事書いていきます。

(で、書き終わったら、そこまでショートじゃありませんでした笑 ごめんなさい🙏)

お題は、「外側のアイデンティティに自分を合わせにいってしんどくなっていた話」です。

どういうことなんだい、という感じなんですが。

例えば

「社会人としてしっかりしなきゃ」

「良い母親にならなきゃ」

「学生なんだから勉強しなきゃ」

「仕事ができる人にならなきゃ」

のように、

その社会的アイデンティや役割の理想像のようにならなきゃって無意識に思っていることありませんか?

社会人とはこういうものだ。

お母さんとはこういうものだ。

みたいに、みなさんの中にそのアイデンティの中に、「理想」もしくは「こうあるべき姿」があるのではないでしょうか。

そこを目指していくことは、モチベーションにもなるし、達成感も得られたりして、良い面ももちろんあります。

でも一方で、その理想に近づこうと自分の気持ちを押し殺して無理をしたり、理想に近いのになんか苦しさを感じることもあるかもしれません。

私は、最近「くりちゃんとお茶しよ」という自分で作り上げたアイデンティに対して、いつの間にか固執してちょっと辛くなっていたことに気づきました。


「くりちゃんとお茶しよ」って、完全に好きで始めたことなんですよね。


書くことは好きだし、書きたい。

そして、自分の体験や言葉がいつか誰かの役に立つかもしれない。

個人セッションも、いつも誰かの話や悩みを聴くのが好きで、自分を助けてくれたタロットや占星術を使って、他の人の人生を応援できるのが喜び。これはやりたい。

という自分の内側から純粋に湧いた想いで始めたんです。



でも、日々生きているといつの間にか、

「くりちゃんとお茶しよ」というアイデンティに自分を同一化させようとしていました。


どういうことかというと、「くりちゃんとお茶しよ」のこうでなきゃという理想像に合わせるために、「行動」していたんですね。


例えば具体的なのをひとつ挙げるとすると、SNSで週2~3回投稿すると決めていたこと。

なんか自分の中で違和感があったり、やる気が出なかったりする時にも、

「くりちゃんとお茶しよ」はこの頻度で更新しなきゃ、と思い込んでいて、ちょっとだけ無理して投稿する

そうすると、なんかしんどくなる。

でも、「くりちゃんとお茶しよ」っていうアイデンティティが、いつの間にか自分の大部分を占めるようになって、このリズムを崩すと、自分の存在意義を脅かすようにも感じられたんです。


このアイデンティティへの同一化

真面目で感受性が高く、人の期待を敏感に感じる人ほど、起きやすいそうです。

ちなみにアイデンティティは、仏教で言う「自我」に含まれますね🧘

何者でなくなるのって、わたしたちにとって結構怖いことなんですよね。

自分の存在意義がなくなるようで。

でも、本当は、何者でもなくてもいいですよ。

在るだけでいい。

それが根底にはある思えると、体も心も安心できて、自然とまたエネルギーが内側から湧いてきます。

好きで始めたことも、生きているといつの間にか「自分の存在意義」になっている。

本当のことって、誰でも、生きてると自然と忘れちゃうもの。

社会人、母親、父親、会社員、社長、課長、大人…

決して社会的アイデンティティを持つことが悪いと言っているわけではなく、

そのアイデンティティに固執していないか?

そのアイデンティティがないと、自分には価値がないと思っていないか?

という視点を持つと、

心が軽くなる発見があるかもしれないということです。

人は、存在意義という幻想にしがみつこうとしてしまうと、苦しみが生まれるのかもしれないと思いました。

そしてそれもまた、自分の内側からの「ちょっとズレてるぞ〜」のサイン。


別に「くりちゃんとお茶しよ」を辞めても、このブログを消しても、

私は私のままで在り続けます。

何かを続けていなくても、表立って誰かの役に立っていなくても、

自分の根底の価値は、何も変わりません。

え、じゃあ、誰かの命が関わるものに携わっている場合はどうするんですか?という声が聞こえてきそうです👂

もちろん、命に関わる仕事や、大切な責任を担っている人もいると思います。

すぐに放棄ができないものだからこそ、「自分がやっていること」と「自分そのもの」の境界を見失わないことが、大切なのかもしれません。

その役割が自分を支配してないか?

と自分に聞いてみてください😊


アイデンティティや役割にしがみつかず、でも在ることを選ぶ。

そんな在り方が、結果的に誰かの支えになる気がしています。


ということで、そんなことを考えたというお話でした。

で?っていう案件なんですけど笑

あ、で、結局、このことに気付いた私は、一旦「くりちゃんとお茶しよ」を肩から降ろして、お休みしました🏝️

何事も、うまくいく時もあれば、いかない時もある。

うまくいく時は素直に喜んで、うまくいかない時は受け入れてそれもまた味わう。

それでいいんだと思います。

そんなこんなしているうちに、自分が整って、また内側からやる気が湧いてきました。

そして、更新頻度や自分ルールも無理がないものに調整しました。

よかったよかった。

ちょっとまとまってない気もしますが、

今回も読んでくださりありがとうございました。

みなさんも夏バテに気をつけてお過ごしください🍧

また次回の記事でお会いしましょう。


星読みとタロットで「自分の特性」を知って、

「本音」を一緒に探す自己対話セッションはこちら👇


おすすめ記事はこちら


次へ
次へ

【後半】正しい言葉より、「自分に合う」を選べる人になる