モヤモヤした気持ちを整理するには?感情を言葉にする内観4ステップ

青空に向かって枝葉を伸ばす木々。葉の隙間からこぼれる光が、やさしく心を包み込む

そもそも私の感じている感情って何?

みなさんこんにちは、くりちゃんです。


みなさんは、感情をじっくり感じたり、この感情ってなんだろ?

って考えることはありますか?

前回の記事で、


上を見上げた時に見えた青空と緑の木々の写真

【前半】やりたいことが自然に見えた理由|半年間の内観・内省で“心の声”に気づいた話

やりたいことがわからなくて、なんか生きづらくて、もがいてた日々。
半年かけて、心の声を聞く練習をしていたら、やりたいことは「外」じゃなくて「内側」にあったと気づいた記録です。


感情をただ感じてみたり、キャラにしてみたり、受容する過程を紹介しましたが、


もしかすると、「そもそもこの感情ってなんだ?」

とモヤモヤしている人もいるかもしれない・・・!と思って、

今回の記事では、「感情の言語化をやってみる用」の

超・基本的な方法を4つのステップで紹介しますね。


私も、このテーマについて探求している最中なので、

今後もブラッシュアップしていく予定です。

ぜひぜひ一緒に学んでいってもらえると嬉しいです。



なぜ感情の言語化が大切なのか?

何かのきっかけで、感情が湧いたら、

まずは、感情をそのまま感じることが大切ですが、



その後、キャラ化したり、深掘りするときに、


「自分の感情を言語化」していると、

とっても便利です。



そして感情を言語化することで、

客観視しやすくなります。


これはポジティブな感情も、

ネガティブな感情どちらでもできることですが

今回は「モヤモヤ」がテーマなので、

ネガティブな感情を中心に解説しますね。



特に悩みがある時は、ネガティブな感情が、

自分の心の何ある「本音」の大きなヒントになります。



感情を言語化するための4つのステップ

ステップ① | まずは「感じる」だけでいい

何かきっかけがあって、感情が湧いてきた時は、

まず、無理に言葉にしなくていい。

ただ 「今、何か感じてるな」 と気づくだけでOKです。

数分間、その感情を目を閉じて感じてあげる。

ステップ② | 身体の反応をチェックする

目を閉じて、

感情を感じてあげていると、

体のサインにも気づくことがあります。

例えば

胸がザワザワするときは、「不安・モヤモヤ・罪悪感」

息苦しいときは、「不安・焦り・プレッシャー・恐れ」

お腹の辺りがドクドクするときは、「悔しさ・屈辱・自尊心の揺らぎ」

の感情の表れであることが多かったりします。


すぐに感情を特定できなくても、

身体の反応がヒントになることもあります。


ステップ③ | 感情をざっくり言語化してみる

感情をじっくり感じ切ると、

ちょっと飽きてくる感覚になるかなと思います。

「あれ?なんかもういいかも〜」

みたいな気持ちになります。

それが一旦「消化完了」のサイン。

そのタイミングで、

感情をざっくりで良いので、言語化してみましょう。


例えば、

  • 悲しい

  • 怒り

  • 不安

  • 悲しい

  • モヤモヤ


よくわからない場合は、

今の感情に一番近いものを考えてみるだけでもOKです。


ひとつじゃなくて、複数ある場合もよくあります。

ざっくりで大丈夫です。


ステップ④ | もう一歩踏み込んで、感情を整理する

ざっくりの感情を把握したら、

「どんな?」

と付け足して、一歩だけ踏み込んで

感情をもう少し整理していきましょう。

例えば、

  • モヤモヤ → 「どんなモヤモヤ?」 → 不安?戸惑い?違和感?

  • なんとなく悲しい → 「どういう悲しさ?」 → 寂しい?悔しい?切ない?

  • 怒り → 「どんな怒り?」 → イライラ?裏切られた感じ?無力感?


そうすると、ざっくりの感情がより明確なものになっていきます。

感情の言語化のステップは以上です。

この段階で、よく出てくるなと気づいた感情は、

名前をつけてキャラ化してみるとより客観視しやすいです。



例えば「悔しい」はクヤッシーとか。

こちらの記事でも書いています。


見上げた時に見える、青空と緑の木々

【前半】やりたいことが自然に見えた理由|半年間の内観・内省で“心の声”に気づいた話

やりたいことがわからなくて、なんか生きづらくて、もがいてた日々。
半年かけて、心の声を聞く練習をしていたら、やりたいことは「外」じゃなくて「内側」にあったと気づいた記録です。


実際の例を見てみよう!

それでは、実際にどんなステップになるのか

簡単に例を作ってみました。

実例ステップ① | 感情を感じる

ある日、友だちに仕事辞めた報告をすると

「仕事辞めちゃったの?もったいな〜い」

と言われた。

その場では「え、なんか引っかかるな?」くらいだった。

でも家に帰って後から考えると、

なんか「モヤモヤ」して「ちょっと嫌」だった。


別に悪気はないのは分かる。

でも、なんで 「もったいない」って決めつけられるんだろう?って思った。

ソファで、一旦、感情を感じることにした。

目を瞑って、ただ、感情を感じる。

実例ステップ② | 体の反応をチェック

うむ、なんか、胸の辺りが重いぞ。

ズーンって感じ。

実例ステップ③ | 感情をざっくり言語化してみる

数分後・・・

うん、なんかもういいかも。

ここで一旦感じるのをやめてみよう。

なんだろうなぁ、この気持ち。

胸の辺りが重いのはわかる・・・

とりあえずはっきりとはわからないけど、

モヤモヤ(なんとなく引っかかる感じ)

不快感(もう少しはっきりとした「嫌だな」という感覚)

な気がする。


実例ステップ④ | もう一歩踏み込んで、感情を整理する

じゃあ、どんなモヤモヤかなぁ?

うーん・・・

う〜ん・・・

分かってもらえない「怒り」「悔しさ」?に近いかもしれない。


友だちに理解されない「寂しさ」もあるかも。

もうひとつ、どんな不快感かな?


自分の選択なのに、

人にジャッジされることに対する「違和感」を感じてるかも。

この「違和感」が「怒り」や「悔しさ」に通じている気もするぞ。

(ただここではまだ深掘りはしない)


なるほどね、

私は「怒り」「悔しさ」「寂しさ」「違和感」を感じたんだねぇ。

嫌だったよね。

そして、目を閉じて

イッカリーと

クヤッシーと

サビシーと

イワーカーンを

心の中で、抱きしめてあげる・・・

否定せず、ただ共感してあげる。


一旦これで、内観は完了です。

言語化した感情を、

感情が湧いた「きっかけ」と一緒に、どこかにメモしておきましょう。


この時点ではまだモヤモヤが残っているかもしれませんが、

大丈夫。

ここからさらに「なぜこの感情を感じたのか?」を掘り下げると、

自分の深い価値観や思い込み、本音が見えてきます。


それはまた次回の内省のステップで紹介しますね。


感情の言語化を助けるChatGPTの活用法

① ChatGPTに「今の感情を言葉にする手伝いをしてもらう」

自分で、感情を言語化してみたけど、本当にあってるのかな?

って思うこともあるかもしれない。

感情ってすごく感覚的なものだから、

そもそも言語化して認識するのが難しかったりするんですよね。

そんな時は、ぜひChatGPTなどのAIツールを使ってみてください。

ChatGPTリンク


② ChatGPTを使うコツ

チャットツールで、

以下のようなプロンプト(指示)を入力して送信すると、

なんとなく感じてることを、言葉にするヒントをくれます!

プロンプトの例はこちら!

  • 「今、体にこんな反応が出てるんだけど、この感情を言語化できますか?」

  • 「〇〇という出来事があって、ざっくり〇〇と感じているんだけど、これはどんな感情に近いですか?」

  • 「最近こんなことでモヤモヤしてるんだけど、このモヤモヤを言語化してもらえますか?」

背景や状況を伝えると、より正確です。


ひとりだとなかなか感情の言語化って難しかったりするので、

ChatGPTなどを使って、対話形式で言語化していくと効率的です。


③ 言葉が出てこなくても大丈夫

全く、言語化ができない・・・!

ChatGPTを使ってもしっくりこない。

そんなときは、

一旦やめて、後回しにしても大丈夫です!

無理しなくて大丈夫。


また今度ぴったりなタイミングが来るはず。



まとめ:感情を言語化することで、客観視しやすくなる

ということで、今回は感情の言語化に絞ってお話ししました。

感情を言語化できると、劇的に客観視しやすくなりますよね。


感情を感じて、言語化して、客観視して、深掘りしていく。

感情の言語化は、深掘り(内省)のステップに行く前のとっても大事なポイントです。

次回は、内省の方法とステップを紹介したいと思います。

こういうことに興味ある人や好きな人って、他にもいるのかな?

なかなか普通に生きてて出会えないので、

興味ある方と繋がれたら嬉しいです。

それでは、またお会いしましょう〜!


おすすめ記事はこちら


前へ
前へ

本音に気づくには?感情を深掘りするための4つの内省ステップ

次へ
次へ

【前半】やりたいことが自然に見えた理由|半年間の内観・内省で“心の声”に気づいた話