モヤモヤを言葉に変える4つのステップ|気持ちを整理して心を軽くする方法

モヤモヤを言葉に変える4つのステップ|気持ちを整理して心を軽くする方法

感情を言葉にするのが得意な方も、苦手な方も、こんにちは。

みなさんは、モヤモヤを感じたとき、どうしていいかわからなくなることありませんか?

特に、感情を豊かに感じやすい人、飲まれやすい人は、感情を言葉にできると、客観的に見られるようになって、心が軽くなります。

感情を整理できたら良いけど、そもそも今の気持ちを言葉にするのが難しい。

今回は、そんな時に使える「感情言語化の方法」を4つのステップで紹介していきます。

みなさんの、感情と上手に付き合うヒントになると嬉しいです。


なぜ感情を言葉にすると心が軽くなるのか?

感情が湧いたとき、不快なものだとつい他のことで紛らわせたり、無視したりしてしまうこと、ありませんか?

でも、消化されなかった感情は、別の出来事をきっかけにまた顔を出してきます。なぜなら、どんな感情も「あなたの本音を知らせるサイン」だからです。

感情を無視することは、そのサインを無視すること。つまり、「自分の心の声を無視すること」でもあります。

喜びも怒りも、どれも心が教えてくれるサインで、良い悪いはないのです。その感情たちを言葉にしてみると、客観的に見やすくなり、「本当の気持ちに気づくきっかけ」になります。

ヒントとして気づいてあげることで感情は自然に消化され、心も軽くなっていくのです🌱

感情を言語化するための4つのステップ

それでは、早速ですが、感情を言葉にする4つのステップを紹介していきます。

  • ① まずは感じるだけでOK
  • ② 身体のサインに気づく
  • ③ 感情に名前をつける
  • ④ 「どんな?」を足して整理する
  • おまけ|言語化した感情に共感してあげる

① まずは感じるだけでOK

何かきっかけがあって、感情が湧いてきた時は、まず、無理に言葉にしなくていい。

ただ 「今、何か感じてるな」 と気づくだけでOKです。

数分間、その感情を目を閉じて感じてあげる。

すると、自然と感情が柔らいでいきます。

 

実例:

今友だちに仕事辞めた報告をしたら、「仕事辞めちゃったの?もったいな〜い」と言われた。

その場では軽い引っかかりだったけど、帰宅後もモヤモヤが残った。

ソファに座り、目を瞑って、一旦感情を感じることにした。

 

② 身体のサインに気づく

目を閉じて、内側に注意を向けると、体のサインにも気づくことがあります。

胸がザワザワしたり、息苦しさを感じたりする時は、不安や焦りなどのサインかもしれません。お腹のドクドクは、悔しさや自尊心の揺らぎに近いこともあります。

このような体のサインは、感情の表れであることが多かったりします。

すぐに感情を特定できなくても、身体の反応がヒントになることもあるので、「あ、胃の辺りが重い」「胸から喉のあたりに詰まった感覚があるな」と気づいて、言葉にしてあげると、後で便利です。

 

実例:

息が詰まって、胸の辺りがズーンと重たい。

 

③ 感情に名前をつける(ざっくりでOK)

感情をじっくり感じ切ると、ちょっと飽きてくる感覚になるかなと思います。

「あれ?なんかもういいかも〜」のような気持ちになります。

それが一旦「消化完了」のサイン。

そのタイミングで、感情をなんとなくで良いので、言葉にして、メモしてみましょう。

例えば、悲しい、怒り、不安、など。

よくわからない場合は、今の感情に一番近いものを考えてみるだけでもOKです。

ひとつじゃなくて、複数ある場合もよくあります。

あくまでざっくりで大丈夫です。

 

実例:

数分間、感情や体の反応を感じて、少し落ち着いたところで言葉にしてみると、モヤモヤ不快感があるなと感じた。

 

④ 「どんな?」を足して整理する

ざっくりの感情を把握したら、「どんな?」と付け足して、一歩だけ踏み込んで感情をもう少し整理していきましょう。

例えば、

「どんなモヤモヤ?」 → 不安?戸惑い?違和感?

「どういう悲しさ?」 → 寂しい?悔しい?切ない?

「どんな怒り?」 → イライラ?裏切られた感じ?無力感?

そうすると、ざっくりの感情がより明確なものになっていきます。

まずは、言葉にして認識するところから。

 

実例:

モヤモヤと違和感を「どんな?」と整理してみると、こんな言葉が浮かんだ。

・分かってもらえない「怒り」「悔しさ」
・理解されない「寂しさ」
・自分の選択をジャッジされた違和感

 

※この段階で、よく出てくるなと気づいた感情は、名前をつけてキャラ化してみるとより客観視しやすいです。(例えば「悔しい」はクヤッシーなど。)

※ また、感情が出てきたきっかけと、一緒に感情や体のサインをメモしておくと、便利です。

おまけ|言語化した感情に共感してあげる

感情の言語化ステップは④までですが、ここからはおまけ(だけど大事なこと)です。

それは、「湧いてきた感情がどんな感情であったとしても、自分で共感してあげること」です。

どんな感情でも、否定せず、感じてあげて、共感してあげると、感情をサインとして出してきた「心」が満たされ、癒されます。

「こんな感情が湧いてくる私はなんてダメなんだろう」と思わないで大丈夫です。

感情は、あなたの価値を定義しません。

感情は、あなたの本当の気持ちの、サインです。

 

実例:

感情を言語化した後、目を閉じて、その感情たちに対して、「嫌だったよね」と声をかけてあげた。

心の中で、イッカリー、クヤッシー、サビシー、イワーカーンたちを抱きしめた。

すると、自然と涙が出て、心がスッと軽くなった。

 

このような形で、実際に言語化をして、感情を消化(昇華と言っても良いかもですね)していきます。参考にしてみてください。

ツールに頼るのもアリ|ChatGPTで言語化してみる

実際に感情を言葉にしてみても、「これで合ってるのかな?」と思う、そんな時もありますよね。

それだけ感情は感覚的で、言語化が難しいものだからです。

そんな時は、ぜひChatGPTなどのAIツールを使ってみてください。

今回は、ChatGPTを使用した、言語化の方法とプロンプト(指示)も一緒に紹介しますね。

① 今の感情を言葉にしてもらう

チャットツールで、以下のようプロンプト(指示)を入力して送信すると、なんとなく感じてることを、言葉にするヒントをくれます。

 

〈 プロンプト例 〉

※【】の中を、あなたの出来事や感じたことに置き換えてください。

① 体に出ている反応を言葉にしたい時

今、【こんな出来事】があって、体に【こんな反応】が出てるんだけど…
この気持ちって、どう言葉にできますか?

② 気持ちをもう少し細かく知りたい時

【こんな出来事】があって、ざっくり【こんな気持ち】なんだけど…
これはどんな感情に近いですか?

③ モヤモヤを言語化したい時

最近、【こんなことでモヤモヤしてる】んだけど…
このモヤモヤを言葉にするとどうなりますか?

 

② 状況を伝えると精度が上がる

この時に、背景、感情が湧いたトリガー、状況を詳しく伝えると、より正確です。

💡 また、自身の性格診断のタイプ(MBTIなど)などを伝えても、精度が上がります。

③ 出てこないときは無理しなくてOK

全く、言語化ができない・・・

ChatGPTを使ってもしっくりこない。

そんなときは、

一旦やめて、後回しにしても大丈夫です。

心理カウンセラーさんなどの、第三者を頼りにすることももちろんありですが、

無理しなくて大丈夫。

またいつかあなたにぴったりなタイミングが来るはずなので、今感じているその「何か」をしっかり感じ切って、自分に共感してあげるだけでも、心が軽くなるはずです。

まとめ|言葉にするだけで、客観視しやすくなる

ということで、今回は感情の言語化の方法を紹介しました。


感情を言語化できると、劇的に客観視しやすくなりますよね。

感情を感じて、言語化して、共感して、客観視して、深掘りしていく。

感情の言語化は、深掘り(内省)のステップに行く前のとっても大事なポイントです。



今回の記事が、みなさんにとって、感情と上手に付き合うヒントになれば嬉しいです。

ここまで、読んでいただきありがとうございました。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう〜🍵

〈 今回の記事のまとめ 〉

  • 感情は「あなたの本音を知らせるサイン」であり、良い悪いはない
  • 言葉にすると感情を客観視でき、心が軽くなる
  • 感情言語化の4ステップは「感じる → 体のサイン → 名前をつける → どんな?で整理」
  • 感情はキャラ化するとさらに客観視しやすい(例:クヤッシー、イッカリー)
  • 言葉にできない時は、ChatGPTなどのツールを活用するのもおすすめ

📚 内省の進め方はこちらの記事で紹介しています

本音に気づくための4つのステップ|感情を整える内省のやり方

📚 感情との付き合い方をもっと深く知りたい方は、こちらがおすすめです

感情は生きる証|扱いにくさの奥にある「力」


🌱 自身の「性質・傾向」を知って、見えなくなってしまった「本音」を一緒に探す、自己対話ナビゲーション型セッション


📚 あわせて読みたい記事


🔍 読みたい記事がありませんか?このページでは、関心ごとから記事を選べます。


くりちゃん

自己対話ガイド🌱 | ブログ・自己対話セッションサービス運営

神奈川県出身。現在は韓国在住。

探究の記録と気づきをこのブログで毎週土曜日9時に共有しています。

https://www.kurichanteatime.com/
前へ
前へ

本音に気づくための4つのステップ|感情を整える内省のやり方

次へ
次へ

やりたいことが自然に見えてきた理由|内観からわかった“心の声”(Part2)