私のタロットカードコレクション紹介

曇りの日のコーヒーカップ

タロットの相棒たち

タロットに興味がある方も、ない方もこんにちは。今回は「タロットの時間」のショート記事です☕️

私は、自己対話オタクなんですが、何かモヤモヤがある時、その原因もしくは自分の気持ちを深掘りするために、主にこの2つのツールを使っています。

  • ChatGPT

  • タロットカード

これまでは、紙ノートに書いたり、マインドマップとか、notionを使っていましたが、現在は、この2つのツールのおかげで、より深く内観・内省ができるようになりました。

今回は、実際に自己対話やセッションで使っている、主な3つのタロットカードをご紹介します。

1. Neoteric Feminine Tarot(ネオテリック・フェミニン・タロット)

1つ目は、WyspellのNeoteric Feminine Tarot(ネオテリック・フェミニン・タロット)です。

絵柄が現代的で、怖くなく、とても扱いやすいです。私の自己対話でも、個人セッションでもメインで活躍してくれます。

世界三大タロットのひとつ・ライダー版がベースになっていて、 現実的な側面を見るのにピッタリです。

私がタロットを本格的に始めた時から愛用していて、大好きなカード。人生や生活に則したリーディングになるので重宝しています。

2. OSHO ZEN TAROT(和尚禅タロット)

2つ目は、New LeafのOSHO ZEN TAROT / 和尚禅タロットです。

禅の教えを元にしていて、「内観」「自己の気づき」に重きを置いたリーディングに適しています世間でも、占いというよりは、「気づき」のツールとして使われることが多いそうです。

私もこのタロットは大好きで、主に心の状態を知るために使っています。個人セッションでも使用します。

一見怖そうな絵柄もあったりしますが、はっ!とするような哲学的で深く、やさしいアドバイスがもらえるタロット。いつも助けられています。

3. Thoth Tarot(トート・タロット)

3つ目は、AGMのトートタロットです。

こちらも世界三大タロットのひとつですが、結構マイナーかもしれません。なぜなら…使いこなすのが、難しいからっ…!絵柄がかなり抽象的で、象徴の数が無限です。

おそらく使いこなすには一生かかりそう。

使い方も独特で、基本は、引いた1枚を眺めて感じる……。(まさに Don’t think, feel… の世界です)

すると、「うっそ、自分本当はこんなこと思ってたの!?」と強烈に気づかされることも…。

抽象度が高いのに、メッセージは容赦なくグサッとくる、優しいナイフです。そのぶん気力も体力も使うので、ここぞと言うときに頼っています。

ちなみに、個人セッションではまだ扱っていません。

自分の心の奥底に迫るデッキなので、いつか人の気づきをガイドできるよう精進していきたいです。(チャレンジしたい方はリクエストください)

まとめ | タロットの相棒たち

今回は、私が普段使っているタロットカードを3つだけご紹介しました。実はまだまだ他にもカードはありますが、それはまたの機会に。

次回、カードを自己対話にどう使うのかを少しお見せしますね。

それでは、お読みいただきありがとうございました。

また次の記事でお会いしましょう🍵


🌱 自身の「性質・傾向」を知って、見えなくなってしまった「本音」を一緒に探す、自己対話ナビゲーション型セッションはこちら


📚 あわせて読みたい記事


くりちゃん

自己対話ガイド🌱 | ブログ・自己対話セッションサービス運営

神奈川県出身。現在は韓国在住。

大学卒業後、ずっと夢だった色々な国で働く生活をするが、なんとなく生きづらさも同時に抱える。

人生も半ば、自己対話によって、答えは自分の内側にあることに気づく。そして、徹底的に自分に向き合い、自分を受け入れることの大切さを学び、生き方が変わる。自分とは何か?人間とは何か?自分の内側探究がロマン。そんな、探究の記録と気づきをこのブログで毎週土曜日9時に共有しています。

https://www.kurichanteatime.com/
前へ
前へ

タロットで自己対話? | 未来を占わない新しい使い方

次へ
次へ

感情は生きる証|扱いにくさの奥にある「力」